歯ぎしりでお悩みの方
眠りから目覚めた時に歯がしみたり奥歯や顎に痛みを感じることはありませんか?
睡眠中の歯ぎしりや喰いしばりが原因かもしれません。
歯ぎしりはご自身で自覚している人もいれば気づいていない場合もあります。
歯ぎしりにはいろいろなケースがあります。
1.歯ぎしりの種類(歯ぎしりは次のようなタイプがあります)
1-1.グラインデジング
上下の歯をギリギリとこすり合わせる一般的なタイプ
一般的な歯ぎしり
ストレスが原因と言われています。それにより
詰め物の脱落、象牙質破折、知覚過敏、などが症状で現れます。
1-2.クレンチング(音のしないタイプ)
無意識に歯を強くかみしめたり、くいしばるタイプ
顎のだるさ、歯が浮いた感じ
歯や歯茎への負担
1-3.タッピング
歯をカチカチとすばやく合わせるタイプ
グラインデジングやクレンチングよりはダメージは少ない
1-4.ナッシング
一定の場所だけキリキリこすり 合わせるタイプ
歯ぎしりや喰いしばりを放置すると、歯のトラブルにつながります。
2.歯ぎしりにはこんな悪影響が
歯ぎしりは体重程の力が歯にかかると言われています。それによって下記の悪い影響の可能性があります。
2-1.歯が異常にすり減り歯の高さが低くなったり、歯が鋭くとがったりしている。
上下の歯をギリギリし続けることによる
2-2.歯が欠けたり割れたりする。
歯が欠けたり割れたりする原因に歯ぎしりが大きく関わっており、これによって歯を早期に失うこともあります。
2-3.知覚過敏
歯の根元に力がかかり続けることで、その部分がくびれ知覚過敏が起こりやすくなる。また歯が磨り減ることで知覚過敏になる。
2-4.歯周病が進行する
歯周病を悪化させる要因に「過剰な力」があります。歯ぎしりを放置することで歯周病の進行が一気に加速する可能性があります。
2-5.顎の関節が痛くなる。
強く噛み続けることで、周囲の筋肉が緊張状態になり、顎の関節にも大きな負担がかかり続けます。そのため口が開きにくくなったり、顎の周囲に痛みが出る原因になります。
2-6.肩こりや頭痛
2-7.周囲の方への影響
就寝時での歯ぎしりや食いしばりにより周囲の方へ影響を与える。
3.歯ぎしりの対処法
歯ぎしりの起こす原因はストレスやアルコールの過剰摂取や逆流性食道炎などが原因と考えられています。
こういった原因を注意することで改善できますが、なかなか難しいとも思われます。
このような症状を少しでも改善する方法として就寝時にマウスピースをつける対策があります。
市販のマウスピースはコスト的に安くお手軽感がありますが、歯型があっていないと嚙み合わせや歯並びに影響がありますので、歯科医院で歯型をとったマウスピースをを使いましょう。
4.歯ぎしりが原因で、歯がくさび状にかける場合もあります。
歯の根元(歯のエナメル質と象牙質の境目付近)がえぐれたように削れてしまっている症状のことを”くさび状欠損”といい、”歯ぎしり”や”食いしばり”が原因でなることもあります。
くさび状欠損になると見た目にも影響しますし、くさび状に削れた部分に歯ブラシの毛先が当たって痛みがでたり、冷たいものを飲んだ時にしみるなどの知覚過敏の症状が出ます。さらに何年も放っておくと、大きくえぐれて歯が折れてしまう事もあります。
くさび状欠損は、寝ている間にマウスピースを装着するなどして、進行を予防できる事があります。歯の根元のすり減りが気になりだしたら歯科医院にご相談ください。